ビューティーワールドジャパン 東京に出展いたします

美容コラム

公開日:2025/04/16

更新日:2025/04/15

肌のカサカサを卒業!睡眠×栄養でうるおいを守る5つの習慣

肌のカサカサを卒業!睡眠×栄養でうるおいを守る5つの習慣

朝、しっかりと保湿しても、昼頃には粉が吹いたり、ファンデーションが浮いてしまったり…。そんな 乾燥肌の悩みは、スキンケアだけではなかなか解決できないことが多いです。 本当に大切なのは、肌の内側からしっかりと整えるケアを取り入れること。これが、しっとりとうるおった肌への本当の近道になります。

なかでも特に大切なのが、「質の良い睡眠」です。肌は睡眠中に修復や再生が行われるため、睡眠の質を高めるだけで、自然とうるおいのある健やかな肌へと近づくことができます

本記事では、「乾燥肌を内側から整える」ために大切な、睡眠のコツをわかりやすく解説します。さらに、肌のうるおいをキープするために欠かせない栄養素や、生活習慣で意識したいポイントについてもご紹介します。今日からできる簡単なケアで、しっとりうるおった素肌を目指しましょう!

このコラムを読んでわかる事

・良質な睡眠をとることで、成長ホルモンの働きが活発になり、肌の修復が促されてうるおいをキープする力が高まりやすくなります。

・セラミドやオメガ3脂肪酸、コラーゲンといった栄養素を意識して摂取することで、内側から肌のうるおいをサポートすることができます。

・お風呂上がりの3分以内に保湿することで、水分の蒸発を防ぎ、しっとりとした肌をキープしやすくなります。

・スマートフォンを控えて早めに寝る、こまめに水分補給をする、ミスト化粧水を活用するなど、簡単な習慣で乾燥対策を無理なく続けることができます。

1 乾燥肌になる原因と生活習慣の関係

乾燥肌になる原因と生活習慣の関係

「乾燥肌は、スキンケアだけで改善できるものではなく、日々の生活習慣や周囲の環境の影響を大きく受けていることをご存じでしょうか?肌のバリア機能が低下すると、水分を保持する力が弱まり、どれだけ丁寧に保湿をしても乾燥しやすくなってしまいます。
特に注意したいのが、毎日の何気ない習慣の中に、乾燥を悪化させる原因が潜んでいることもあります。まずは、乾燥肌を引き起こす主な原因を把握し、肌を守るために見直しておきたいポイントをチェックしていきましょう。

1-1 肌がカサカサするのはなぜ?乾燥肌が悪化する主な理由

「毎日スキンケアをきちんとしているのに、なぜか肌が乾燥する…」そんな悩みはありませんか?肌がカサカサしてしまうのは、水分を保持する力が低下し、水分が外に逃げやすくなっているためです。

特に、年齢を重ねると皮脂の分泌量が減少し、20代後半頃から肌のうるおいを保つ力が徐々に弱くなっていきます。また、紫外線や摩擦といった外部刺激を受けると、バリア機能が低下し、乾燥がさらに進行しやすくなります。さらに、エアコンや暖房で空気が乾燥していると、肌の水分も失われやすくなるため注意が必要です。

加えて、スキンケアのやりすぎが肌の乾燥の原因になることがあります。ゴシゴシと強く洗顔したり、アルコールが多く含まれた化粧水を使いすぎると、肌に必要なうるおいまで奪ってしまうことがあります。知らず知らずのうちに肌の乾燥を悪化させる習慣を続けていないか、この機会に見直してみましょう。

健康な肌とバリア機能が低下した肌

バリア機能:Wikipedia引用
バリア機能(バリアきのう)とは、皮膚表面部を覆っている油分を指すことが多い[独自研究?]。これにより油膜を形成し皮膚に潤いを与えると共に、外部からの刺激物の進入を防ぐ役割を果たす。

1-2 寝不足が肌にダメージを与えるメカニズム

肌のうるおいを保つためには、まずは睡眠の時間や環境を整え、心地よく眠れる習慣を作ることが大切です。「睡眠不足は美容の大敵」と言われるように、眠りが浅かったり、就寝時間が不規則だったりすると、肌の修復力が低下し、うるおいをキープする力も弱くなってしまいます。

✔︎睡眠不足が乾燥肌を悪化させる理由

  • ・ターンオーバーが乱れ、肌の修復が追いつかない
  • ・コラーゲンの生成が減少し、肌のハリが失われやすくなる
  • ・血流が悪くなり、くすみやクマが目立ちやすくなる
  • ・皮脂のバランスが崩れ、乾燥しやすくなる

特に、睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、肌のターンオーバーを整える大切な役割を担っています。しかし、睡眠の質が低下すると成長ホルモンの分泌が減少し、肌へのダメージが蓄積されやすくなります。しっかり寝たつもりでも「朝起きた時に肌がごわつく」「スキンケアの浸透が悪い気がする」と感じるなら、睡眠の質が低下しているサインかもしれません。

うるおいのある健やかな肌を保つためには、まず睡眠時間や環境を整えることが大切です。質の高い深い眠りを習慣にすることが、肌のコンディションを整えるための第一歩になります。

ターンオーバーのしくみ

ターンオーバー:Wikipedia引用
生物学におけるターンオーバー(metabolic turnover)もしくは代謝回転とは、生物を構成している細胞組織 (生物学)が生体分子を合成し、一方で分解していくことで、新旧の分子が入れ替わりつつバランスを保つ動的平衡状態のこと。また、その結果として古い細胞や組織自体が新しく入れ替わること。生物種や細胞・組織の種類、分子種によって、ターンオーバー速度には大きな差異がある。
コラーゲン:Wikipedia引用
コラーゲン英語: collagen、ドイツ語: Kollagen)は、主に脊椎動物真皮靱帯軟骨などを構成するタンパク質のひとつ。多細胞動物細胞外基質(細胞外マトリクス)の主成分である。体内に存在しているコラーゲンの総量は、ヒトでは、全タンパク質の約30%を占める程多い。また、コラーゲンは体内で働くだけでなく人間生活に様々に利用されている。皮革は動物の皮が用いられているが、主成分はコラーゲンである。コラーゲン注入剤は美容目的の医薬品である[1]ゼラチンはコラーゲンを変性させたものであり、食品化粧品など様々に用いられる。
成長ホルモン:Wikipedia引用
成長ホルモンは睡眠中に2時間から3時間の間隔で下垂体前葉より分泌される。したがって、子供の成長創傷治癒、肌の新陳代謝は睡眠時に特に促進される。

1-3 食生活や水分不足が肌のうるおいに影響を与える理由

肌の水分量は、スキンケアだけで決まるものではありません。食事の内容や水分補給の仕方によって、肌の内側からうるおいをキープする力が変わるため、日々の食生活を振り返ってみることも大切です。

水分が不足すると、ターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下しやすくなります。特に、寝る前や朝起きた直後にコップ1杯の水を飲むだけでも、肌の水分量をキープしやすくなるので、毎日の習慣にしましょう。

また、食事の栄養バランスも肌の乾燥に深く関わっています。オメガ3脂肪酸が不足すると、肌の保湿力が低下し、乾燥しやすくなります。くるみやサーモン、亜麻仁油などを意識的に取り入れることで、内側から肌をサポートすることが期待できます。一方で、糖質や加工食品を摂りすぎると、肌が酸化しやすくなり、老化の原因にもつながることがあります。

スキンケアだけに頼らず、栄養バランスの良い食事とこまめな水分補給を意識し、体の内側から肌のうるおいを守る習慣を取り入れてみましょう。

1-4 間違ったスキンケアや環境が乾燥肌を招くことも

「毎日しっかり保湿しているのに、なぜか肌が乾燥する…」そんなときは、スキンケアの方法に原因があるかもしれません。肌に良いと思ってやっていることが、かえって乾燥を悪化させる原因になっていることもあるので、注意が必要です。

たとえば、洗顔をしすぎると、肌にとって必要な皮脂まで落としてしまい、バリア機能が低下する可能性があります。配合成分でアルコールが多く含まれている化粧水は、一時的にサッパリした感覚があるものの、肌の水分が蒸発しやすくなり、かえって乾燥を進めてしまうこともあります。また、熱いお湯での洗顔は、肌に必要な保湿成分が流れ出てしまい、うるおいを保つ力が弱まってしまう可能性があります。

さらに、生活環境も乾燥肌を引き起こす大きな原因のひとつになります。オフィスのエアコンや、パソコン作業などで長時間同じ姿勢を続けることは、知らず知らずのうちに肌の水分を奪ってしまいます。朝、スキンケアをしっかりしても、日中の保湿を怠ると、午後には肌がカサついてしまうこともあります。

スキンケアを見直すと同時に、環境や生活習慣も整えることで、乾燥しにくい肌を育てることができます。乾燥肌を防ぐためには、スキンケアだけでなく、生活習慣や環境も含めて見直すことが大切です。日々の小さな改善を積み重ねることで、乾燥しにくいうるおいのある肌を目指しましょう!

2 ぐっすり眠るだけで肌がうるおう理由

ぐっすり眠るだけで肌がうるおう理由

「スキンケアを頑張っているのに、なかなか乾燥が改善しない…」そんな悩みをを感じていませんか?実は、肌の調子を整えるためには「睡眠の質」が大切なポイントになります。
肌は眠っている間に修復や再生を繰り返しているため、良質な質の良い睡眠をとることで、うるおいをキープしやすくなります。反対に、睡眠不足が続くと、ターンオーバーが乱れ、乾燥しやすい状態になってしまいます。
では、なぜ 睡眠が肌の水分保持に影響を与えるのか?その理由と、ぐっすり眠るためのコツについて解説していきます。

2-1 肌が生まれ変わる「ゴールデンタイム」の本当の話

「夜10時から深夜2時までがゴールデンタイム」とよく言われますが、最近の研究では『入眠後3時間』が特に大切だということがわかっています。

この時間帯には、成長ホルモンが最も多く分泌され、肌のターンオーバーが促進され、ダメージを修復してくれる働きが期待できます。つまり、深くしっかり眠ることで、肌の修復がスムーズに進み、乾燥を防ぐ効果が期待できます。

反対に、睡眠の質が低下すると、成長ホルモンの分泌が減少し、肌の修復力も弱まってしまいます。寝不足の日に「肌がゴワつく」「メイクのノリが悪い」と感じたことがあるなら、それは、成長ホルモンがしっかりと働けなかったことが原因かもしれません。

✔︎成長ホルモンがもたらす美容効果

  • ・肌の修復を促進し、乾燥やダメージを回復
  • ・コラーゲン生成をサポートし、ハリと弾力を保つ
  • ・皮膚の水分量をキープし、バリア機能を強化

さらに、睡眠中はヒアルロン酸やセラミドなどのうるおいを保つ成分の生成も活発になるため、しっかり眠ることで、うるおいを維持しやすくなります。しかし、夜更かしや眠りが浅い状態が続くと、乾燥や肌へのダメージの回復がうまく行われず、乾燥が慢性化してしまうこともあります。健やかでしっとりとした肌を手に入れるためには、「睡眠のゴールデンタイム」を意識して、質の高い眠りをとることが大切です。

2-2 ストレスを減らしてぐっすり眠るためのコツ

ストレスがたまっていると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になることでリラックスできず、眠りが浅くなってしまうことがあります。寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまうこともあり、そうなると肌の修復が十分に行われなくなってしまいます。

睡眠の質を高めるためには、副交感神経を優位にし、心と体をリラックスさせる工夫が必要です。特に、寝る前の過ごし方を少し意識するだけで、質の良い眠りにつながり、肌の調子も整いやすくなります。

✔︎深く眠るためのおすすめの習慣

まずは、寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控える ようにしましょう。ブルーライトは脳を刺激し、眠りを妨げる原因になるとされています。どうしても使用したい場合は、ナイトモードや暖色系の画面設定に、目への負担を軽減しましょう。

また、カフェインの摂取を控えることも大切です。コーヒーや紅茶を飲む習慣がある方は、夜は カフェインレスのハーブティーに切り替えてみましょう。カモミールやルイボスティーは、リラックス効果が高く、寝る前の飲み物としておすすめです。

さらに、ゆったりと深呼吸をしたり、軽くストレッチをすることで、副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなります。特に、ゆっくりと腹式呼吸を数回行うだけで、気持ちが落ち着いてリラックスでき、スムーズに眠れるようになることもあります。

寝室の環境を整えることも欠かせません。湿度を50%前後に保つことで、肌の乾燥を防ぎつつ、快適に眠ることができます。加湿器を使ったり、寝室に濡れタオルをかけるだけでも乾燥を防ぎ、快適な眠りをサポートしてくれます。

そして、アロマを取り入れるのもおすすめです。ラベンダーやベルガモットの香りにはリラックス効果が期待できます。寝る前にアロマディフューザーを使ったり、枕元にアロマオイルを数滴垂らすだけでも、自然とリラックスできるでしょう。

こうした習慣を継続することで、睡眠の質が向上し、肌のうるおいを保ちやすくなります。「最近、寝つきが悪い」「朝起きても疲れが取れない」と感じるなら、まずは自分に合ったリラックス方法を見つけて、生活に取り入れてみることが大切 です。

3 体の中からうるおいチャージ!おすすめの栄養素とアイテム

体の中からうるおいチャージ!おすすめの栄養素とアイテム

毎日スキンケアを頑張っているのに、なかなか乾燥肌が改善しない…。そんなときは、 体の内側からのケアが足りていないかもしれません。肌のうるおいを守り、バリア機能を高めるためには、栄養バランスの取れた食生活も欠かせません。
ここでは、乾燥肌の改善に効果が期待できる栄養素と、手軽に取り入れられるアイテムをご紹介します。毎日の食事やライフスタイルに少しずつ取り入れて、内側からうるおいをチャージ していきましょう!

3-1 乾燥肌対策に欠かせない栄養素(ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸)

肌のうるおいを守るためには、スキンケアだけでなく 食事からの栄養補給も大切です。特に、肌のバリア機能をサポートし、水分をキープする力を高めてくれる栄養素を意識して摂ることで、 内側からの乾燥対策が期待できます。

たとえば、ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、肌のバリア機能を高める効果が期待できます。アボカドやナッツ類、かぼちゃに豊富に含まれているので、日々の食事にプラスするのがおすすめです。また、オメガ3脂肪酸は、肌の水分をキープするために欠かせない成分です。サーモンやくるみ、亜麻仁油などに豊富に含まれ、肌のうるおいを守る力をサポートしてくれます。

ビタミンEとオメガ3脂肪酸のはたらき

さらに、セラミドを含む食材も意識的に取り入れてみましょう。こんにゃく、大豆、玄米などに豊富に含まれており、肌の保湿力を高めてくれる効果が期待できます。鶏の手羽や魚の皮、ゼラチンなどに含まれるコラーゲンも、肌のハリや弾力を維持するのに効果が期待できます。
毎日の食事にこれらの栄養素をバランスよく取り入れることで、肌の内側からうるおいをキープしやすくなります。

3-2 【プラセンタドリンク】ハリとツヤをサポートするドクターセレクトの美容ドリンク

プラセンタには、美肌に必要な成分が豊富に含まれており、肌の修復を助ける頼もしい美容成分です。特にアミノ酸や成長因子が豊富に含まれ、ターンオーバーのサイクルを整え、保湿力を高めるサポートをしてくれます。
継続してプラセンタを摂取することで、乾燥を防ぎながら、ツヤやハリを保ちやすくなります。特に、 夜寝る前に摂取すると、成長ホルモンの分泌をサポートし、肌の修復が促されるため、翌朝の肌の変化を感じやすくなるでしょう。

さらに、プラセンタには高い抗酸化作用もあり、紫外線やストレスによる肌へのダメージを防ぐ効果も期待できます。エイジングケアを意識している方にも、ぜひ取り入れてほしい心強い成分です。

プラセンタドリンクは、手軽に摂取できるのが魅力で、忙しい日々でも継続しやすいのがポイントです。乾燥肌が気になる方は、夜の美容習慣のひとつとして取り入れてみると良いでしょう。

3-3 【酵素ドリンク】腸内環境を整えて肌の調子をアップ!

腸内環境が乱れると、肌のコンディションにも影響が現れやすくなります。特に、腸内の悪玉菌が増えると、栄養の吸収がスムーズに行われず、肌の水分保持力が低下してしまうことがあります。

腸を整えることで、栄養が吸収されやすくなり、肌の乾燥や荒れを防ぐ効果が期待できます。発酵食品を積極的に摂取することで、腸内の善玉菌が増え、肌のうるおいをキープしやすくなります。ヨーグルトや味噌、ぬか漬けなどの発酵食品は、普段の食事に取り入れやすいためおすすめです。

また、食物繊維をしっかりと意識して摂取することもポイントです。野菜や海藻、きのこ類には、水溶性・不溶性両方の食物繊維が含まれており、腸の働きを整えてくれる効果が期待できます。さらに、酵素ドリンクを取り入れることで、消化機能をサポートしながら、栄養の吸収をスムーズにすることが期待できます。

腸が整うことで、肌の水分をキープする力が高まり、乾燥しにくい肌へと変化していくのを実感できるでしょう。肌トラブルが気になるなら、まずは腸内環境を整えることから始めてみるのがおすすめです。

3-4 【スキンコラーゲン】ぷるぷる肌を叶えるコラーゲンサポート

コラーゲンは、 肌の水分をキープし、弾力を支える大切な成分ですが、年齢を重ねるごとに少しずつ減少してしまいます。コラーゲンが不足すると、肌が乾燥しやすくなり、ハリやツヤも失われやすくなってしまいます。

コラーゲンを効果的に摂取するためには、ビタミンCと組み合わせるのがポイントです。たとえば、レモンやパプリカなどのビタミンCを豊富に含む食品と一緒に摂ると、吸収率が向上し、肌への効果もより実感しやすくなります。1日5g程度を目安に適切な量を摂取することで、過剰に摂りすぎることなく、しっかり肌をサポートすることができます。

即効性はありませんが、毎日コツコツ続けることで、肌のハリやうるおいが少しずつ戻ってくるのを実感できるでしょう。コラーゲンは継続することが大切なので、サプリメントやドリンクなど、自分のライフスタイルに合った方法で取り入れることで、無理なく継続しやすくなります。

習慣としてコラーゲンを取り入れていくことで、ぷるぷるとしたうるおいのある肌をキープしやすくなります。乾燥が気になる方は、まずは1ヶ月試してみることをおすすめします。

4 生活リズムを整えて体の中から乾燥を防ぐ

生活リズムを整えて体の中から乾燥を防ぐ

「スキンケアを頑張っているのに、なかなか肌の乾燥が改善されない…」そんなときは、生活リズムの乱れが影響しているかもしれません。
睡眠の質や食事のタイミング、ストレスとの向き合い方など、日々のリズムが整うことで、肌の水分バランスも安定し、乾燥しにくくなります。特に、朝と夜の過ごし方を少し意識するだけで、肌のうるおいに違いが出てきます。
ここでは、乾燥を防ぐための朝と夜の習慣、そして夜型の生活を見直すためのヒントを紹介します。毎日の生活に少しずつ取り入れて、うるおいのある肌をキープできる生活リズムを身につけていきましょう。

4-1 朝と夜の習慣を変えるだけ!体のリズムを整えてうるおいキープ

生活リズムを整えるだけで、肌の水分量が向上することが期待できます。これは、代謝がスムーズに行われ、肌のバリア機能が正常に保たれるためです。

朝の過ごし方を少し変えるだけで、その日の乾燥の感じ方に違いが出てくることもあります。起きたら、まずはコップ1杯の白湯を飲み、軽くストレッチをしてみましょう。白湯は内臓を温めて血流を促進し、ストレッチは代謝を高める効果が期待できるので、肌に必要な栄養がしっかり届きやすくなります。さらに 朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜の良質な睡眠につながるため、乾燥肌の改善につながります。

夜の過ごし方も、肌のコンディションに大きく影響します。特に、寝る直前までスマートフォンを見たり、明るい照明の中で過ごしたりすると、脳が刺激されて眠りが浅くなってしまうので就寝の1時間前にはスマートフォンの使用を控え、ゆったりとリラックスできる時間を持つことがおすすめです。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かると、体がリラックスしやすくなり、副交感神経が優位になるため、自然と眠りにつきやすくなります。
また、寝る前にカモミールやルイボスティーなどのハーブティーを飲むのもおすすめです。リラックス効果が高く、気持ちを落ち着かせながら体の内側からうるおいをサポートしてくれます。

このように、朝と夜の過ごし方を少し変えるだけで、乾燥しにくい肌の土台が整っていきます。

4-2 夜型生活を見直して肌を元気にする方法

「つい夜更かししてしまう」「寝る時間がバラバラで、朝スッキリ起きられない」そんな 夜型の生活は、肌の乾燥が悪化する原因になることがあります。

睡眠不足や不規則な睡眠は、肌のターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下してしまいます。すると、肌が水分を保持する力が低下し、乾燥しやすくなります。さらに、夜遅くまで起きている生活が続くと、肌トラブルを引き起こしやすくなります。 夜型生活を改善するためには、いきなり早寝を目指すのではなく、少しずつリズムを整えていくのがポイントです。たとえば、毎日15分ずつ寝る時間を早めていけば、無理なく続けることができるでしょう。

また、夜にコーヒーや紅茶、エナジードリンクなどのカフェインを摂ると、交感神経が活発になり、寝つきを悪くする可能性があります。代わりに、ノンカフェインのハーブティーや白湯を飲むことで、体がリラックスしやすくなり、スムーズな入眠につながります。

さらに、寝る直前のスマートフォンやテレビの使用を控えるようにしましょう。強い光は、脳を覚醒させてしまい、質の良い睡眠を妨げてしまいます。どうしてもスマホを使いたい場合は ブルーライトをカットする設定にしたり、読書や軽いストレッチなど別のリラックス方法を取り入れると良いでしょう。

こうした小さな習慣を積み重ねていくことで、肌のうるおいが戻りやすくなり、乾燥しにくい健やかな肌へと変わっていきます。「最近、夜型の生活になっているな…」と感じる方は、まずは毎日決まった時間に寝ることから始めてみましょう。

5 忙しくてもできる!すぐに試せる乾燥対策

忙しくてもできる!すぐに試せる乾燥対策

肌の乾燥肌を防ぐには、毎日のちょっとした工夫がカギになります。忙しい日々の中でも、簡単に取り入れられる方法を知っておけば、肌のうるおいをしっかり守ることができます。
お風呂上がりのスキンケアを少し工夫するだけで、肌の水分保持力がぐんと高まります。さらに、オフィスや外出先でも簡単にできる乾燥対策を取り入れることで、一日中しっとりした肌を保つことが期待できます。
ここでは、忙しい毎日でも無理なく続けられる乾燥対策をご紹介します。どれもすぐに実践できる方法なので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

5-1 お風呂上がりの正しい保湿ケアでしっとり肌へ

お風呂上がりは、肌の水分が最も失われやすいタイミングです。何もしないでいると、大切なうるおいがどんどん失われ、肌が乾燥してしまいます。このときにしっかりと保湿をすることで、肌にうるおいを閉じ込め、乾燥しにくい肌へと導くことができます。

お風呂から出たら、できるだけ早く保湿をすることが大切です。目安は3分以内です。肌がまだしっとりしているうちに、保湿することで、成分が浸透しやすく、うるおいをしっかり閉じ込めやすくなります。特に セラミドやヒアルロン酸が配合された化粧水や乳液を使うことで、水分を保つ力を高めてくれる効果が期待できるのでおすすめです。

さらに、化粧水や乳液のあとには、オイルやクリームでしっかりフタをしましょう。ワセリンやホホバオイルなど、肌にやさしい保湿アイテムを使用すると、乾燥からしっかり守ってくれる効果が期待できます。また、タオルでゴシゴシ拭くのではなく、優しく押さえるように水分を取るのがポイントです。

このちょっとした習慣を続けることで、お風呂上がりの乾燥を防ぎ、しっとりした肌を保ちやすくなります。日々のスキンケアに、ぜひ取り入れてみてください。

5-2 オフィスや外出先でも簡単にできる乾燥対策

肌は、外にいる間も常に乾燥と戦っています。特に、エアコンが効いた室内や冬の冷たい外気は、肌のうるおいを奪いやすい環境です。でも、ちょっとした工夫をすることで、乾燥を防ぐことが期待できます。

たとえば、ミストタイプの化粧水を持ち歩いておけば、外出先でも手軽に使え、保湿やリフレッシュができるのでおすすめです。ただし、ミストを吹きかけるだけでは水分が蒸発しやすいため、軽くハンドプレスしてなじませると、よりしっかり保湿効果が続きます。
オフィスでは、デスクに小型の加湿器を置いたり、濡れタオルを近くに置くだけでも、乾燥を和らげる効果が期待できます。また、水分補給をこまめに行うことも大切です。コーヒーや紅茶は利尿作用があるため、白湯やノンカフェインのハーブティーを取り入れるのがおすすめです。

さらに、おやつにオメガ3脂肪酸を含むナッツやアーモンドを取り入れるとで、内側から保湿力を高めるサポートができます。手軽に実践できるので、乾燥が気になるときはぜひ試してみてください。

もう一つのおすすめが、マスクの内側に保湿シートを入れて使う方法です。長時間のマスク着用で肌が乾燥しやすくなる方には、ぴったりの対策になります。

まとめ

肌のうるおいを守るためには、毎日のちょっとした習慣を見直すことが大切です。

まずは、睡眠の質を高めて成長ホルモンの分泌を促進し、肌の修復をサポートすることが大切です。また、セラミドやオメガ3脂肪酸、コラーゲンなどのうるおいをサポートする栄養素を意識して摂取することで、内側からもうるおいを補うことが期待できます。そして、お風呂上がり3分以内の保湿ケアを習慣にすることで、肌から水分が逃げるのを防ぎ、しっとりとした肌を保ちやすくなります。

「忙しくて続けられるか心配…」と感じる方もいるかもしれませんが、ほんの少し習慣を変えるだけで、肌は確実に変わっていきます。たとえば、お風呂上がりにすぐに保湿をする、寝る前はスマートフォンを控えて早めに寝る、白湯やハーブティーでこまめに水分補給をするなど、どれも時間をかけずにできる簡単なことばかりです。

まずは、今夜は丁寧に保湿し、質の高い睡眠を意識して、うるおいケアを始めてみましょう。翌朝、肌に少しでも変化を感じられたら、それが次の一歩へのモチベーションになります。無理なく続けられる乾燥対策で、健やかでうるおいのある肌を育てていきましょう。

#ドクターセレクト #乾燥肌 #プラセンタドリンク #酵素ドリンク #コラーゲン